遺跡・古墳に埋もれたロマン

遺跡や古墳と聞くとワクワクします。ちょっと不便で原始的な生活も、実は悪くないのではないかな、と思う私の雑記です。

2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

東京都文京区 豊島岡御墓所

東京都文京区にある墓地、豊島岡御墓所。 ここは皇族専用の墓地として有名です。 天皇、皇后以外の方々の墓地で明治時代に明治天皇の息子が亡くなった際に この地を使用されたのが始まりだと言われています。 なかなか一般開放されることがなく中に入ること…

東京都文京区 小石川御薬園跡

文京区小石川にあるのが『小石川植物園』の名で知られる 東京大学大学院の理学系研究科附属植物園です。 この植物園は江戸時代の「小石川御薬園」が元となっており、 国の指定名勝および史跡にもなっています。 「小石川御薬園」は江戸幕府が庶民の薬になる…

東京都新宿区 山鹿素行墓

新宿区の歴史ある繁華街・神楽坂に近い宗参寺にあるのが、 江戸時代の儒学者である「山鹿素行の墓」です。 山鹿素行は兵学者・山鹿流軍学の祖として有名ですが、 ほかにも朱子学や歌学などの学問にも通じていました。 ただし、朱子学批判で播磨国赤穂藩にお…

静岡県静岡市 賤機山古墳跡

静岡県静岡市葵区の静岡浅間神社境内にあるのが 国の史跡指定を受けている「賤機山古墳」跡です。 この「賤機山古墳」跡は駿府城の北西エリアに位置し、 直径が約32メートル、高さが約7メートルほどの 6世紀後半に造られた円墳だと推定されています。 「賤機…

広島県東広島市 安芸国分寺跡

「安芸国分寺」跡は広島県東広島市西条町にある 聖武天皇の勅願によって建造された寺院の跡です。 こちらの寺院には『聖武天皇の歯が埋められている』 という言い伝えがある塚があったのですが、 1932年(昭和7)の発掘調査で基壇や礎石などが 発見されたた…

愛知県名古屋市 断夫山古墳跡

名古屋市熱田区の熱田神宮公園内にあるのが 前方後円墳の「断夫山古墳」跡です。 こちらの「断夫山古墳」跡は6世紀初頭の築造で、 全長151メートル、幅116メートルというサイズに なっています。 「断夫山古墳」の後円部は三段の台状に築かれており、 その内…

神奈川県川崎市 弘法大師道標

川崎市川崎区大師町にあるのが1663年(寛文3)に 造られた「弘法大師道標」です。 この道標は市内にある川崎大師(平間寺)に参詣する 善男善女のために造られたものです。 川崎大師は関東八十八箇所霊場のひとつで厄除けに 霊験あらたかと評判が高く、当時…

東京都港区 荻生徂徠墓

1949年(昭和24)に国の史跡に指定されたのが 東京都港区三田にある「荻生徂徠墓」です。 荻生徂徠は三河物部氏を祖とする江戸時代の儒者で、 元禄時代に柳沢吉保に仕えて古文辞学を提唱したこと でもつとに知られる人物でした。 その荻生徂徠が亡くなったの…

千葉県旭市 大原幽学旧邸宅跡

江戸時代の農民指導者として知られる「大原幽学の旧邸宅跡」は 千葉県旭市長部の『大原幽学遺跡史跡公園内』にあります。 大原幽学は尾張藩家臣の次男として生まれたといわれていますが、 18歳のときには勘当を受けて京大阪など諸国を放浪しました。 しかし…

埼玉県行田市 南河原石塔婆

埼玉県の東北エリアで群馬県にもほど近い行田市の 真言宗観福寺境内にあるのが「南河原石塔婆」。 この「南河原石塔婆」は鎌倉時代中期の代表的な板碑で、 江戸時代の書物『新編武蔵風土記稿』にも記載がある 歴史あるものです。 石塔婆には文応2年の銘とと…

静岡県静岡市 登呂遺跡跡

誰もが知らぬ者がないのが静岡県静岡市にある 国の特別史跡「登呂遺跡」跡です。 この「登呂遺跡」跡は1943年(昭和18)に 軍事工場建設を計画していた場所から発見されました。 その後の調査の結果、弥生時代の水田遺跡と推定され、 8万平米にも及ぶ水田跡…

福岡県嘉穂郡桂川町 王塚古墳跡

「王塚古墳」跡は福岡県嘉穂郡の桂川町にある 6世紀中ごろの前方後円墳です。 1934年(昭和9)に偶然発見された「王塚古墳」ですが、 その後の調査によって石室の壁面全体に5色の色彩が 施されていることが分かり日本の特別史跡に指定されています。 この古…

広島県福山市 桜山慈俊挙兵伝説地

広島県福山市にある一宮(吉備津神社)は 「桜山慈俊挙兵伝説地」としても知られています。 備後(広島県東部)の豪族であった桜山四郎慈俊は 楠正成に呼応して桜山城を拠点に戦った武将です。 慈俊は笠置山落城と正成戦死の風聞を耳にして 神社に火を放って…

兵庫県神戸市 処女塚古墳跡

4世紀前半に築造されたと推定されているのが、 神戸市東灘区にある「処女塚古墳」跡です。 この「処女塚古墳」は全長が70メートルほどで 郡家遺跡集落の一部とされており、 三角縁神獣鏡や山陰系の土器などが出土しています。 ちなみのこちらの「処女塚古墳…

愛知県名古屋市 大曲輪貝塚跡

名古屋市瑞穂区にあるのが縄文時代前期の遺跡である 「大曲輪貝塚跡」です。 遺跡は縄文・古墳・中世時代の複合遺跡と考えられており、 そのなかに4つの縄文時代の貝塚が発見されています。 1980年(昭和55)にはこの「大曲輪貝塚跡」から 仰臥屈葬の成人男…

千葉県市川市 姥山貝塚跡

千葉県市川市にあるのが縄文時代の「姥山貝塚」跡です。 「姥山貝塚」跡は利根川水系の大柏川の左岸にある台地上にあり、 東西南北が約120~130メートル規模の馬蹄型をしています。 この「姥山貝塚」跡は1893年(明治26)と比較的早期から 発掘が始まってお…

神奈川県鎌倉市 源頼朝の墓

源頼朝といえば鎌倉幕府を開いた武将として有名ですが、 そのお墓は神奈川県鎌倉市の白旗神社内にあります。 頼朝が亡くなったあと、その御遺骸は法華堂という 持仏堂に葬られたとされていますが、のちに薩摩藩主の 島津重豪によって石塔が建てられました。 …

東京都台東区 平賀源内の墓

江戸時代の発明家で「奇人変人」とも呼ばれていたのが、 エレキテルの発明で知られる学者・平賀源内です。 源内は1728年(享保13)、讃岐国(香川県)の生まれで、 大阪で学んだのち江戸に出て本草学者に弟子入りしました。 当時の「異才の人」とも称される…

大阪府羽曳野市 誉田御廟山古墳跡

大阪府の古市古墳群の中心的な存在といえるのが 羽曳野市にある「誉田御廟山古墳」跡です。 この「誉田御廟山古墳」は応神天皇の陵墓であることが 宮内庁によって治定されている貴重な古墳です。 一般にはこちらは応神天皇陵として知られていますが、 陵号は…

大阪府藤井寺市 仲ツ山古墳跡

応神天皇の皇后であった仲津媛の陵墓と治定されているのが、 大阪府藤井寺市にある「仲ツ山古墳」です。 「仲ツ山古墳」は古市古墳群と誉田御廟山古墳の北にあり、 全国でもベスト10に入る巨大な古墳です。 全長は約290メートル、幅170メートル、高さ26メー…

東京都大田区 亀甲山古墳跡

大田区田園調布の多摩川台公園南東エリアにあるのが 4世紀から5世紀の前方後円墳である「亀甲山古墳」跡です。 「亀甲山古墳」は全長が約107メートル、長さ48メートル、 荏原台古墳群のなかでは最大規模の古墳となっています。 東京の田園調布といえば現代で…

神奈川県横須賀市 夏島貝塚跡

神奈川県横須賀市にあるのが縄文時代の最古級の 貝塚「夏島貝塚跡」です。 横須賀というと米軍施設のあるアメリカンな雰囲気のある街 というイメージを持つ人もいるでしょうが、 夏島には縄文時代早期~初期の貴重な貝塚跡があるのです。 「夏島貝塚跡」は三…

東京都港区 自然教育園

東京都港区にあるのが、国立科学博物館附属の「自然教育園」です。 「自然教育園」は江戸時代に高松藩の下屋敷であったエリアでしたが、 1949年(昭和24)に天然記念物・史跡として指定されました。 園内の面積は約20ha(6万坪)あり、藩邸時代から残る 『物…

大阪府和泉市 池上曽根遺跡

大阪府の「池上曽根遺跡」は和泉市と泉大津市にまたがる エリアにある弥生時代の『環濠集落遺跡』です。 その総面積は約60万平方メートル、南北が1.5キロ・東西が 0.6キロと広大なスケールを誇る遺跡といえましょう。 「池上曽根遺跡」は二重に巡らせた環濠…

大阪府大阪市 帝塚山古墳跡

大阪市住吉区にある帝塚山という地名の元となったのが、 このエリアにある「帝塚山古墳」です。 「帝塚山古墳」は4世紀末から5世紀初頭に造られた古墳で、 被葬者は大伴金村父子であるという説があります。 大伴氏は土地の豪族で、継体天皇や安閑天皇などに…

東京都大田区 荏原台古墳群跡

都内大田区にあるのが、田園調布から野毛周辺までの 広いエリアにまたがる「荏原台古墳群」です。 「荏原台古墳群」はその名称のとおり、亀甲山古墳や 多摩川台古墳群、浅間神社古墳、観音塚古墳、御嶽山古墳、 八幡塚古墳など多数の古墳群の総称です。 この…

東京都渋谷区恵比寿 豊沢貝塚跡

渋谷区恵比寿といえば東京のオシャレな街として人気ですが、 このエリアには縄文・弥生・平安時代の遺跡「豊沢貝塚」があります。 「豊沢貝塚」は恵比寿2丁目の和田坂にほど近く、 縄文早期の落とし穴や前期の竪穴住居、後期の墓や柱穴、 貝塚、弥生時代の竪…

神奈川県川崎市 馬絹古墳跡

神奈川県川崎市の馬絹にあるのが「馬絹古墳」という円墳跡です。 この「馬絹古墳」は田園都市線の梶ヶ谷駅から1キロほど歩いた 矢上川に沿って開けた丘陵地帯にあります。 「馬絹古墳」の全長は33メートル、高さ6メートル程度の円墳で、 だいたい7世紀頃に造…

神奈川県横浜市 三殿台遺跡

「三殿台遺跡」は横浜市磯子区にある縄文時代から弥生時代、 そして古墳時代のムラの遺跡です。 遺跡は磯子区岡村の小高い丘のうえにあり、広さは約1万平方 キロ余りとかなり大きなスペースになっています。 こちらの遺跡からは古墳時代の250軒もの竪穴式住…

東京都文京区 小石川後楽園

東京都文京区にあるのが、国の特別史跡・特別名勝である 「小石川後楽園」です。 この「小石川後楽園」は『水戸黄門』でお馴染みの水戸光圀公が 愛した庭園としても知られています。 「小石川後楽園」は光圀公の父・徳川頼房公によって、 水戸徳川家の江戸上…